今年は春からマラソンやトレイルランニングの大会に出る機会も増えたので登山という登山は今回が今年始めてです。
登山といっても10月の中能登トレジャーランに出場するのでコースの下見も兼ねて石動山に行ってきました。
石動山の登山記録
山の概要
石動山(せきどうさん、いするぎやま)は、石川県鹿島郡中能登町・七尾市・富山県氷見市にまたがる標高564mの山。山頂は中能登町に位置する。
概要
加賀、能登、越中の山岳信仰の拠点霊場として栄え、石動山に坊院を構えた天平寺は、天皇の御撫物の祈祷をした勅願所である。最盛期の中世には北陸七カ国に勧進地をもち、院坊360余り、衆徒約3,000人の規模を誇ったと伝えられる。祭神は五社権現と呼ばれ、イスルギ修験者たちを通じて北陸から東北にかけて分社して末社は八十を数える。南北朝時代と戦国時代の二度の全山焼き討ちと明治の廃仏毀釈によって衰亡した。山頂一帯は国の史跡に指定されている。
「石動山」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。2015年10月11日(日)16:09
登山ルート
石動山には登山道がない?のか私が見つけることができなかっただけなのかはわかりませんが、一旦頂上付近の石動山資料館まで行ってそこから頂上へ向かいました。
資料館から頂上、頂上からコースを逆走し下山。
また、コースを辿って頂上へ行き駐車場に戻るルートです。
駐車場
石動山資料館付近に参拝者の為にある駐車場を借りました。
近くにトイレも有ります。
GoogleMapsで位置を確認
山名 | 石動山 |
標高 | 564m |
天候 | 晴れ |
人数 | 人 |
登山口 | --- |
コースタイム | 石動山資料館から山頂まで 14分 山頂からコース入口まで 44分 コース入口から山頂まで 50分 |
アクセス/駐車場・駅 | 車/石動山資料館 |
登山装備/持ち物 | 登山装備/持ち物リスト一覧へ |
感想
10月に行われる中能登トレジャートレイルランの下見と前回の大会で痛めた足の具合を確かめる為石動山へ。
インターネットで登山口を調べても載っていなかったのでとりあえず車で向かい、歩いて探すことにしましたが、石動山に向かう途中に大会のコーステープが20〜30m間隔に貼られていたのでテープを辿って石動山入口に辿り着きました。
しかし、車を停める所がなく一旦山頂へ向かうことにしました。
山頂付近には石動山資料館という施設があり駐車場もあります。施設の人に登山道を訪ねてもわからないと言われ、車を施設付近に停め、山頂の大御前へ行ってからコースを逆走する形で一旦下山。
石動山入口からまた山頂へ登り、コースの下見をしました。
登山道というのがないらしく、林道や舗装路が入り混じった道で山頂へ登りました。
何度かテープを見失って何度も同じ道を行ったり来たりして迷子になりました。笑
コーステープがないと下から山頂まで自力で登るのは難しい山です。
登山する山と言うより観光する為に車で登る山ですね。
足の具合もまぁまぁよかったので1ヶ月後の大会では完走できそう?かな。
でも、今回下見できたのもコースの5分の1程度なので不安もありますが、当日は頑張りたいと思います。
※当ブログの情報による事故や損害、トラブルが生じた場合一切責任を負いかねます。登山は自己責任で安全に行ってください。
フォトギャラリー
- 石動山へのコース入口
- 大御前説明板
- 大御前