今回は久しぶりに単独で登山しようと思いたったのはいいのだけど、せっかくなら高い山がいい、でも今回はパートナーがいないので不安もある。
そこで短時間で登れる高い山を探していたところ見つけたのが乗鞍岳。
北アルプスにあって短い山行時間で日帰りで登れる3000mを超える高さまで登れる山を見つけました。
いつもは登山口付近まで車で行っていましたが、乗鞍スカイライン、乗鞍エコーラインはマイカー規制のため一般車両は通行できませんでした。
そのため、ほおのき平バスターミナル(標高1234m)等各バス停から乗鞍畳平(標高2702m)までバスで一気に登っちゃいました。
乗鞍岳の登山記録
山の概要
乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする山々の総称。山頂部のカルデラを構成する最高峰の剣ヶ峰、朝日岳などの8峰を含め、摩利支天岳、富士見岳など23の峰があり、広大な裾野が広がる。飛騨側の高山市街地などから大きな山容を望むことができ、親しまれてきた山である。
乗鞍岳を含む飛騨山脈の主な山域は1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園の指定を受けている。乗鞍火山帯に属し、活火山ランクCであり、最新の噴火は2000万前の恵比寿岳での噴火。日本で19番目に高い山。比較的新しい火山であることから穏やかな山容が特徴で、長野県側の麓には溶岩流で形成された乗鞍高原が広がっている。1949年に岐阜県道の観光道路で標高2,702 mの畳平までバスが運行されるようになると、大衆化し「雲上銀座」と呼ばれ観光地として賑わった。信州側からも畳平まで乗鞍エコーラインが開通し山麓にはスキー場が建設され周辺には温泉地があり、四季を通じて美しい景観に恵まれ、乗鞍岳の山域は観光地、保養地として発展してきている。日本百名山、新日本百名山、信州百名山、ぎふ百山、一等三角点百名山のひとつに選定されている。
「乗鞍岳」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。2014年4月6日(日)13:11
登山ルート
乗鞍畳平から山頂の剣ヶ峰へ。
帰りは時間があったので回り道して蚕玉岳、朝日岳、富士見岳を経由して畳平までのルートです。
駐車場
マイカー規制の為、ほおのき平バスターミナルに駐車してバスで乗鞍畳平へ。駐車場は無料で1500台停められるそうです。
バスは畳平までの往復で2300円(平成26年現在)。
GoogleMapsで位置を確認2014年7月21日
山名 | 乗鞍岳 |
標高 | 3026m |
天候 | 晴れ |
人数 | 1人 |
登山口 | 乗鞍畳平 |
コースタイム 上り 下り | 2時間35分 ※休憩含む 1時間5分 1時間30分 |
アクセス/駐車場・駅 | 車/ほおのき平バスターミナル |
登山装備/持ち物 | 登山装備/持ち物リスト一覧へ |
感想
乗鞍畳平から剣ヶ峰までの登山道は、肩ノ小屋まできれい整備された道ですが、肩ノ小屋から山頂への登山道は浮石が多く注意が必要です。
特に下山時はすぐに足に体重をのせるのではなく、浮石かどうか確かめながら降りるといいと思います。
また、気軽に登れる山ということもあって軽装備の人や、夏休みで子供づれの親子、学生が目立ちました。
山頂は残念ながらガスで景色は何も見えませんでしたが、何となくいつもと空気の感覚が違うような気がしました。
山頂の展望はよくありませんでしたが、登っている途中に見える景色は絶景で大変満足してます。
今回の登山では、時間の都合で剣ヶ峰と富士見岳の二つしか登れませんでしたが、次回登る機会があれば、その他の山に登りたいと思います。
※当ブログの情報による事故や損害、トラブルが生じた場合一切責任を負いかねます。登山は自己責任で安全に行ってください。
フォトギャラリー
- ほおのき平バスターミナル
- 駐車場 1500台
- トイレ
- 乗鞍畳平
- 乗鞍鶴ヶ池駐車場
- 遊歩道
- 不消ヶ池
- 看板
- 乗鞍エコーライン
- 肩の小屋
- 剣ヶ峰口
- 蚕玉岳 標高約2979m
- 看板
- 乗鞍岳 頂上小屋
- 乗鞍岳 剣ヶ峰
- 乗鞍本宮
- 一等三角点
- 富士見岳口
- 富士見岳 標高2818m
- 鶴ヶ池