何が起こるかわからない登山に備えておくと心強いマルチツール。
このページでは、mumu(@mumu_design)が購入したVICTORINOX(ビクトリノックス) キャンパー を紹介したいと思います。
VICTORINOX(ビクトリノックス) キャンパー
amazon商品詳細ページ特徴
スタンダードスパルタンにのこぎりを搭載したモデル。アウトドア時に小枝を切ったり、太いロープを切断する際にのこぎりは大変有効なツールです。
機能
- ラージブレード(大刃)
- スモールブレード(小刃)
- コルクせん抜き
- カン切り
- マイナスドライバー(小)3mm
- せん抜き
- マイナスドライバー(大)6mm
- ワイヤーストリッパー
- リーマー(穴あけ)/パンチ
- キーリング
- ピンセット(毛抜き)
- ツースピック
- のこぎり
全13種類
ラージブレード(大刃)、スモールブレード(小刃)
果物を切ったり用途は様々。
よく切れるので刃を出す時、納める時の持ち方に注意が必要です。
※私自身刃を出す時指を切りました。
コルクせん抜き、せん抜き
登山にはあまり関係ありませんが、自宅や外出先で重宝するのでは?
カン切り
登山飯に缶詰を持って行く人は必需品ですね。もちろん緊急時、災害時にあると心強いです。
マイナスドライバー(小)3mm、マイナスドライバー(大)6mm
ザックやアイゼンの故障やヘッドライトの電池交換に使用できます。
ワイヤーストリッパー
登山中になかなか使う機会がないと思いますが、電線の被覆に使用します。
リーマー(穴あけ)/パンチ
キーリング
ピンセット(毛抜き)
登山では木に触る機会が多いと思います。手袋をしない人はトゲに刺ささった時ほしい機能。
ツースピック
登山やキャンプに果物を持って行く時は重宝します。
のこぎり
ロープや小枝を切る時にあると便利。
感想
ビクトリノックスにはキャンパー以外にもいろんな機能を備えたマルチツールがあります。
もちろん他メーカーも出していますが、たくさん機能があれば良いというわけでもありません。
機能があればあるほど重たく取り出しにくくなります。
万が一、急を要する事態でスムーズに取り出せないと元も子もないですから、機能の選定には充分考えたほうがいいと思います。
今回紹介したキャンパーである程度対処できますが、私がプラスあったらいいと思うのは、ハサミです。
ハサミはガーゼや三角巾、テーピングや怪我をして衣類を切る時にほしい機能だからです。
キャンパーの機能にハサミをプラスしたような商品が、ハントマンです。もし買い換える時期がくればハントマンを候補にあげたいと思っています。
- ラージブレード(大刃)
- スモールブレード(小刃)
- コルクせん抜き
- マイナスドライバー(小)3mmカン切り
- マイナスドライバー(大)6mm せん抜き ワイヤーストリッパー
- リーマ(穴あけ)/パンチ
- ピンセット
- ツースピック
- のこぎり
- キーリング
※その他のビクトリノックスが気になる方はこちら