趣味のキャンプに息子と愛犬巻き込んで楽しんでいる管理人mumu(@mumu_design)です。
私のキャンプではテント、タープ、チェア、テーブルに次ぐ必須アイテムソト(SOTO) レギュレーターストーブ。
これ無くしては、私の大好きなあんこ入りホットサンドが成立しません!!
ノーマルのレギュレーターストーブでも全然機能するし不便はないけど、風があると火が着きにくかったり、ちょっとオリジナリティをだしたい人はオプション付けてみるといいかもです。
ソト(SOTO)レギュレーターストーブオプション
SOTOレギュレーターストーブのオプション品として以下のモノがあります。
があります。
今回私のレギュレーターストーブにウインドスクリーンと点火アシストレバー+アシストグリップのセットを取り付けてみました。
ウインドスクリーン
ソト(SOTO) レギュレーターストーブ用ウィンドスクリーン
レギュレーターストーブ ST-310・メルヘンモデル ST-310MC専用中型の風防です。
風の入る余地が所々あるので完全な風防ではありませんが、ないよりいいってな感じのオプション品です。
風にあおられて倒れる心配がない事と見た目がカッコよくなる点がいいですね!
取り付けも簡単。フニャっと曲げて足に掛けるだけ。
点火アシストレバーとアシストグリップ
SOTO(ソト) レギュレーターストーブセンヨウ カラーアシストセット
点火アシストレバーはレギュレーターストーブ専用です。
説明書通りすれば取り付けは簡単。
再度点火する際、余熱が残ってる箇所に手が触れる心配がないので付けて損はないオプション品です。
点火アシストレバーとアシストグリップ共にブラック、オレンジ、イエロー、ブルーの4色あります。
基本2つセットになっていますが、ブラックだけセット内容が異なっていました。
注意書きにはアシストグリップを付けるとウインドスクリーンを取り付けることができないと書いてあります。
私はウインドスクリーンも同時に付けたかったのでアシストグリップの向きを逆にして取り付けて使用してます。
本来、チューブが太くなっている箇所が外側にきますが私のは内側にきてます。
取り付けは食用油をつけて差し込んでいくだけ。ちなみに私は、食器用洗剤を塗って差し込みました。
グリップは上がりますが、無くてもいいオプション品。人と違う見た目重視な人にオススメです。
この商品は残念ながら当たりハズレがあり、私はハズレを引いたらしくチューブの1つが簡単に破損しました。レビュー等見てみると同じく破損している方が何人かいましたね。
感想と評価
ウインドスクリーンは見た目も機能も上がるので買って損はないけど、取り付けたまま収納出来ないし、持ち運ぶのに工夫がいるので星4つ。
オススメ度 (点火アシストレバー)
オススメ度 (アシストグリップ)
点火アシストレバーは、点火しやすくなるし火傷防止になる。付けたまま収納もできるから星5つ。
でもここまでくると後付けではなく最初から付けといてほしいのが本音。
アシストグリップは、ウインドスクリーンつけようと思っている人には不要。
見た目は変わるが、破損の事例が多いので星2つです。
あくまでも私個人の意見なので参考程度に読んでいただけると嬉しいです。