先日フルマラソンデビューしました!
デビューは今年(2016年)春の加賀温泉郷フルマラソンでするはずでしたが、大会当日の暴風により中止になったためデビューは持ち越しになっていました。
ようやくデビューを飾った大会は去年(2015年)の第一回大会では抽選に落選した金沢マラソンです。
今年は県民枠という枠組みができたことから、去年は当選しなかった地元の方が多く参加できたのではないかと思います。
去年(2015年)は12000人で今年(2016年)は13000人、内県民枠が1000人でした。
どちらも優先出場枠(国外在住ランナー・出場権付きツアー参加者・障がいのある方 )を含んでいます。
受付は21、22日に行うので当日はストレスフリーです。が、遠方から参加される方は宿泊必須っていうのがいいのか悪いのかわかりません。
私は前日の22日に石川県立音楽堂交流ホールにて受付完了。
受付ではゼッケンや大会プログラムなど貰い、金沢駅もてなしドーム地下イベント会場にて参加Tシャツを貰いました。
下の写真は当日に荷物を預ける為に使用する袋です。
そのまま直接着替えなど入れていた人もいましたが、私はTHE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)ヒューズボックス を丸々入れて預けました。
イベント会場にはたくさんのブースがありました。
そこで記念写真と骨強度、血管年齢、血圧を測定。
測定結果は最悪↓
スタッフの方は年齢よりプラス10歳くらいで表示されるのが普通なのでと言ってましたが気分はダダ下がりでその日は帰りました。
金沢マラソン2016
開催日
2016年10月23日(日)8時50分スタート
大会概要
定員
上記に書いた通りです。
コース紹介
コースは7つのゾーンに分かれていました。
以下オフィシャルサイトから抜粋
歴史的景観ゾーン
兼六園や石川門、橋場町・東山、寺町寺院群を通る、金沢の代表的な景観が今なお残るゾーンです。中心市街地ゾーン
武蔵ヶ辻、片町・香林坊のオフィス街や繁華街を駆け抜けるゾーンです。華やかな金沢の中心地が楽しめます。新動脈:山側幹線ゾーン
普段、車でしか走れない展望の良い幹線道路を走っていただくゾーンです。河岸段丘を貫く高架橋も魅力の一つです。学生のまち文教ゾーン
金沢大学や北陸大学などが構える若者の多い町です。多くの学生の応援や、給水ボランティアで活力を与えてもらえるゾーンです。旧街道まちなみゾーン
金沢らしい町家やカギ曲りなど、城下町の面影が今なお残る旧街道を走る、風情あふれるゾーンです。白山連峰を望む田園ゾーン
遠く白山連峰の山なみを望む広々とした田園風景。疲れた身体にホッと一息つけるゾーンです。駅西新都心ゾーン
金沢駅西口、駅西50m道路、石川県庁、地場産業振興センターなど、金沢の新しい未来に触れることができるゾーンです。
ってな感じ馴染みのある街並みをまるごと走れるコースになっていました。
給水所
給水所は全部で16ヶ所。
その内6ヶ所に食べまっしステーションが設置されており、フルーツや和菓子、洋菓子にカツカレー、その他もろもろ食べることができました。
私が食べることができたのは、
百万石和菓子スポット(18.1km地点、東山観光バス駐車場)
金沢カレースポット(30.0km地点、城北市民運動公園)
* 金沢カレー
金沢カレー協会(ゴーゴーカレー、ターバンカレー、ゴールドカレー)
※一部を抜粋
他にも2、3種類食べましたが、後でサイトを確認してみるとほんの一部でしかありませんでした。
食べまっしステーションではランナーでごった返していたので見逃してたんですねぇ。
百万石和菓子スポット(18km付近)ではすでに足が言うことを聞いてくれない状態でしたので、記録を狙うのを止め、食べまっしステーションを満喫することにしたのですが、全部食べ切れなかったのが残念です↓
結果
結果は恥ずかしのでお見せできませんが、完走した証を載せます(笑)
ゴール後には、タオルやメダル、バナナとまつやの味噌が貰えました。
感想
フルマラソンは初めてなので、コースのアップダウンの度合いはわかりませんが、景色を楽しめるコースになっていたのではないかと思います。
練習不足のせいで18km付近で足が動かなくなり、苦痛との戦いがながくなりましたが、なんとか完走。
見るも無残な結果になってしまいました(泣)
ただ、練習不足も要因の一つですが、スタートからゴールまで途切れることのなかった沿道の声援のせい!?
だっていいとこ見せようとスタートから張り切って突っ走ってしまったから…。
まぁどっちにしても自分のせいですけどね(笑)
しかし沿道の声援のおかげで気持ち良く走れたし、力も貰いました。
ただ歩いている時はみんなに見られて少し恥ずかしかったのも本音です。
1つ失敗したなぁって思ったことは500mlのドリンクを持っていったことですね。
トレイルランニングの大会とは違い、給水所が3km程度の間隔で設置されていたので持参のドリンクはほぼ飲んでいません。
ただただ走りにくいだけでした↓
大会全体としては最高でしたが、最悪のフルマラソンデビューになってしまいました。
次はどこの大会に参加するかわかりませんが、トレーニングをちゃんと積んでから挑みたいと思います(汗)