私は、いつも登山の所要時間等で水分の量を調整していますが、だいたい水筒に700mlの水分と1.8Lの水分をザックに入れて持っていきます。
水筒に関してはザックのサイドにあるメッシュのポケットに収納して持ち歩いてました。その水筒の出し入れを歩きながらしたいのですが、いつもスムーズにいかずイライラすることも…。
ある日いつも一緒に登山に行っている友人がハイドレーションを購入し道中チューチューと簡単に水分補給している姿を見た時は「これだ!」と思いましたね。
さっそく導入を検討しましたが、私はお小遣い制の為なかなか登山道具だけにお金を注ぐこともできず、ましてやこんなハイテクなシステムは高価なものに違いないと思い込み、購入を先延ばしにしてきました。
登山を重ねるうちに、やはり水分補給はスムーズに行いたいという思いが強くなりハイドレーションについて調べ始めました。
OSPREY(オスプレー)LTレザヴォア2.5L
で、今回紹介したいのがOSPREY(オスプレー)LT レザヴォア 2.5Lです。
このレザヴォア2.5Lで3,000円程度で購入できます。1.5Lのほうは200円ほど安かったと思います。
まず、この商品を選んだ理由の一つはオスプレーのマークが格好良かったからです(笑)。
新しいもの、格好いいものを購入するとやはり気分が違いますね。山に早く登りたくてたまらなかったです。現に購入して2日後に山に登っていました。
次に開口部の広さと使用時の臭いがないかを重視して選定しました。Amazonの商品説明には「味が変わらず臭いがつきにくいMPEフィルムを採用している」とのこと。開口部に関しては画像で広そうだと自分で判断しました。
開口部
開口部は直径5.3センチあり、給水が簡単。氷を入れる場合も十分な広さがあります。
3/4回転だ素早く確実に開閉できるキャップを採用しています。
連結部
ホースを切り離すことができるクイックコネクトを採用していてザックにホースを残したまま給水できます。ホースを外した状態で逆さまにしても水がこぼれることはありませんでした。
※本体に直接つながっているホースを外すと水がこぼれます。
飲み口(バイトバルブ)
ON/OFF機能付きバイトバルブは、180度の角度アジャストが可能で(ホースと一直線の角度にすると水が止まります)ONにすると水を効率よく送り出します。付属のマグネットでショルダーストラップに固定することができます。
ザック収納
私がいつも使用しているMILLET(ミレー)のECRINS 30での装着例です。
ECRINS 30にはハイドレーションを収納できるポケットが内側にあります。2.5Lサイズでも余裕で入りました。横にはHYDRO SYSTEMと書かれたタグがあり、ここからホースを内側から外に出します。付属のマグネットをショルダーストラップに取り付けバイトバルブを固定します。
洗浄
開口部が広くクリーニングが簡単と書かれていましたが、まず手が入らないので柄の長いスポンジもしくはブラシを使用しないと下まで届かないです。洗浄後本体内の水気を取るのが一番苦労しました。振り回したり、傾げてみたりといろいろ試して水を切りました。
OSPREY(オスプレー) クリーニングキット には、本体用ブラシ、ホース用ブラシ、乾燥用ハンガーが付いています。
感想
購入後水ですすいで使用しましたが、ホース・本体からの嫌な臭いもなく快適に使用することができました。
給水時は本体を横に置いて給水することができるので2.5Lの水を持ち上げて支える必要がありません。
氷を入れれるだけの十分な開口部の広さがありますが、洗浄時は手が入らず柄の長い洗浄器具が必要です。
洗浄後にどうしても水が残ってしまうので水切りが大変なのが難点ですね。
あとはマグネットでバイトバルブを固定できるので簡単にを飲むことができること。
クリップ型を使用したことがないので比較できませんがマグネットでの固定は見ずにできますし安定していました。
大は小も兼ねるともいいますし1.5L購入をお考えの方はザックの大きさにもよりますが、数百円の差しかない2.5Lのほうを購入したほうが後々買い替える必要がなくていいと思います。
※現在のレザヴォアはこちらでチェック↓