私mumu(@mumu_design)が初めてエントリーしたトレランレースは地元石川県で開催された第1回俄山道トレイルランです。
右も左もわからない超ど素人が初めて走った距離が73km。
距離感も完走できるかもわからない中1番悩んだのがバックパックの容量です。
レースでは、必須携行品として飲料水500ml以上、ヘッドライトなどのライトや雨具と行動食がありました。
もちろんレースによって異なりますが、必須携行品を持っていない場合、出場停止や途中失格が課せられることもあるのでそれら携行品が入るバックパックの選定が重要でした。
まず、1番嵩張るアイテムが雨具です。
登山で使用していたレインスーツを使用していますが、あまり高価なものではないので収納性に欠けています。
次に行動食です。
このレースは何とか完走できましたが、時間は12時間ほど掛かりました。
各エイドには、おにぎりなどの食べ物が置いてありましたが、それだけではエネルギーが足りないため、プロテインバー9本とエナジージェル2つを行動食として持って行きましたが、すごいスペースをとられました。
そんな携行品を入れられるバックパックに選んだのは、アルティメイト Lomond Performance バックパック です。
( Ultimate / アルティメイト ) Lomond Performance バックパック
ここからはこのバックパックの紹介をしていきたいと思います。
まず、収納スペースは2つ。
下の写真に写っているスペースには3Lのハイドレーションが入ります。
肩の方からハイドレーションのホースを出すことができます。
付属のハイドレーションには水3L入りますが、満杯にするとかなり重たいので実際レースで使用したのはOSPREY(オスプレー)LTレザヴォア 2.5L です。
※写真に写っているのはキャメルバック アンチドートリザーバです。
レザヴォアでも満杯にすると重たいので2Lも入れていなかったと思います。
容量の小さいリザーバーやハイドレーションでもバックパックにマジックテープで吊ることができるので使用することができます。
逆に大きい容量のものに対し少しの量しか入れないより小さい容量のものを満杯にしたほうが重心が上のほうになり、走りやすくなります。
付属のハイドレーションは3L入れることができますが、走って使用するには大きいように思います。
バイトバルブには水漏れ防止の為、ロック機能がありました。
感想
このバックパックで73km、36km、50kmのトレランレースに参加しました。
携行品を入れるスペースが十分あるので重宝しましたが、荷物の収納の仕方次第では、走ると左右に揺れやすくなりました。
ただ、私が素人で収納の仕方が悪いのも原因だと思いますが…。
サイズはフリーサイズです。
レース後半になると水分が出て体がひと回り小さくなるせいかベルトを最大に縮めても余裕ができてしまい、これも左右に揺れる原因になっていたように思います。
実際バックパックを担ぐとこんな感じです。
プロフィール
後ろから見た感じはわかりませんが参考までに(笑)
これからもロングトレイルに参加する時はこのバックパックを使用するつもりです。
ショートやミドルの時は少し大きいので先日購入したマーティンウィング6 を使います。
サイズ感は、身長165cm体重59kmの私の体にはベルトを短めにしてちょうどいい感じですが、私より小柄な人には大きいように思います。
私個人の感覚なので参考程度に読んで下さい。