人気のある山に登山に行くといろんな人との出会いがあります。同世代から年配の方まで老若男女登山を楽しんでいますよね。
その出会う登山者は皆、自分の個性のスタイル(服装)を持っているように思います。
例えば全身同じブランドで統一している人や、色を統一したりしている人もいます。ニューアイテムを身に付けていたり、何十年も愛用して使用している人もいます。
たまに見かけるのはジーンズで登山をしている人も何度か見たことがあります。
皆個性があって見ていると楽しいし、欲しくもなったりします(笑)
で、今回は管理人mumuが普段どんな服装で登山を楽しんでいるのか一部紹介したいと思います。
アフィリエイトプログラムを利用し商品の紹介や画像を掲載しています。
当ブログのリンクを経由して商品の購入される場合、リンク先の販売者(ショップ)との間でやりとりが行われることになります。
当ブログでは販売はいたしておりません。
登山の服装
1. 帽子(被り物)
帽子は日差しを遮ってくれるだけでなく、怪我の防止や防寒対策として用いられています。
被りたいのは山々なんですが私はどうも被り物が似合わないらしく、いろんな形のキャップやハットを試しましたがどれもしっくりきませんでした。
でも、登山中は汗は出るし直射日光が頭皮を刺激するわで何かを被っていないといられません。
そこで私が使用しているのは帽子ではありませんが吸水速乾性の高い生地を筒状にしたアイテムです。
THE NORTH FACE(ノースフェイス) ジプシーカバーイット NN21511 グリーンカモ F

(バーグハウス)Berghaus SOL NCK GAITER AU 20201 W56 DKBLU/ORG ONESZ

2. ドライレイヤー

このレイヤーは耐久撥水性で肌をドライに保ち、汗冷えを軽減してくれますし、汗成分が残留しにくいため汗をかいても臭くなりにくくされています。
登山、トレラン共に手放せないアイテムです。
ファイントラック(finetrack) スキンメッシュボクサー

(シーダブリューエックス)CW-X パーツ(股関節用ガード)
登山中股関節に痛みがでるので対策として購入しましたが、私の症状にはあいませんでした。
3. ベースレイヤー
ベースレイヤーに関しては特にこだわりはありません。
夏山登山や春、秋のトレランレースに出場するので半袖が多く、吸湿、速乾、防臭に優れた素材のものを選んでいます。
4. ミッドレイヤー
フリース
(モンベル)mont-bell クリマプラス100 ジャケット

ダウン
(マーモット)Marmot Compact Down Jacket(コンパクトダウンジャケット)

ウィンドシェル
(マーモット)Marmot HEAT NAVI SHELL JACK

このウインドシェルは耐久はっ水、防風素材素材で汎用性に優れていて背面裏に蓄熱保温性のあるHEAT NAVI® メッシュを使用しています。
これ1枚羽織るだけで多少の雨風を防ぐことができるので重宝しています。
4. アウターレイヤー
レインウエア
(ヘリーハンセン)HELLY HANSEN Helly Rain Suit HOE11401 CB コバルトブルー M

5. コンプレッションウエア
(アディダス)adidas techfit Cool クルーネックショートスリーブシャツ
