山中温泉の無料券をいただいたので石川県加賀方面で登山をしてから温泉に浸かって帰えられる山がないかとインターネットで探していると、温泉から近くに位置し鞍をおいたような形の山があると出てきました。
その名も鞍をおいたような形から「鞍掛山」と言うそうです。
標高は478mと低い山ですが、なんと登山道が8つもあるとのこと。
今回は駐車場が広いことから中ノ谷登山道から行者岩登山道を通って山頂に行くことにしました。
駐車場に設置されていた案内図に鞍掛山と三童子山を結ぶ「鞍掛山・三童子スカイライン」という道があり、縦走できるみたいだったので急遽予定を変更。
鞍掛山のピストンではなく三童子山も登ることにしました。
その急遽変更した計画が凶とでてしまった結果は後ほど…。
鞍掛山/三童子山の登山記録
山の概要
標高478m。鞍掛山は、鞍をおいたような形で、北前船がこの山を目印にしたことから、別名「船見山」といわれ、富士写ヶ岳、大日山と共に、加南三山として知られている。鞍掛山は、気軽に上れる山で、登山道には美しい自然が広がる。
登山ルート
中ノ谷登山道と行者岩登山道を通って鞍掛山山頂へ。
鞍掛山から鞍掛山・三童子スカイラインを歩き、三童子山山頂までのルートです。
三童子山足谷登山道から下山し、下山後林道とロードを走って駐車場まで戻ってきました。
駐車場
登山口から近い第一駐車場に車を停めました。
キレイに舗装されていて簡易トイレも1つ設置されていました。
GoogleMapsで位置を確認
各登山道にも駐車場があるそうなので参考までに
参考鞍掛山登山道のマップ
山名 | 鞍掛山/三童子山 |
標高 | 478m/493m |
天候 | 雲時々雨 |
人数 | 1人 |
登山口 | 中ノ谷登山口 |
コースタイム | 駐車場から鞍掛山まで 36分 鞍掛山から三童子山まで 2時間15分 三童子山から駐車場まで 1時間 |
アクセス/駐車場・駅 | 車/鞍掛山第一駐車場 |
登山装備/持ち物 | 登山装備/持ち物リスト一覧へ |
感想/コメント
駐車場に着くと車が2台先に停まっていましたが、同じ駐車場に車を停めてもルートが三通りあるので山頂まで誰にも会いませんでした。
山頂に着くと先に1人、あとから1人登ってきました。
三童子山まで行くことにしたので早々に下山。
後山に行き、三童子山まで走って行こうと思った矢先に蜘蛛の巣に引っかかりテンション↓
振り払って先に進むも、5mくらいでまた蜘蛛の巣にかかる。
目を凝らして登山道を見てみると5m間隔くらいで蜘蛛の巣が張り巡らされているじゃないか。
確か駐車場の案内図には、鞍掛山・三童子スカイラインは13kmと描かれていたはず…
下山しようか考えたけど、もう少し進めば蜘蛛の巣もなくなるはず!!と思い込み突き進みましたが、一向になくならない。
なくならないどころか、雲行きも怪しくなってきた。
もう引き返すより進んだほうが早いと判断し、歩くより遅いペースで三童子山に向かいました。
しばらく歩くと三童子山に到着。
え?13kmもあるのにもう着いた?
と、山頂にある看板を見ると鞍掛山まで5.6kmと書かれていた。
思ってた距離より半分以下だったので達成感も半減。
三童子山も雨が降る前に早々に下山し、ロードを走って駐車場へ戻ってきました。
足の疲れより腕のほうが疲れた登山になっちゃいました。
※当ブログの情報による事故や損害、トラブルが生じた場合一切責任を負いかねます。登山は自己責任で安全に行ってください。
フォトギャラリー
- 第一駐車場
- 鞍掛山登山道のご案内
- 西ノ谷登山道と中ノ谷登山道の分岐
- 行者岩登山道と中谷登山道の分岐
- 千手観音
- 仙人滝
- 行者岩
- 鞍掛山散策道
- 中ノ谷散策道
- 鞍掛山十一面観音菩薩像
- 鞍掛山と三童子山の分岐地点
- 鞍掛山山頂
- 中ノ谷下山道
- 鞍掛山山頂からの景色
- 山頂にある案内図
- 西ノ谷下山道
- ここを曲がると後山
- 後山頂上
- 加賀とおの新道
- しし岩
- 水谷下山道
- 主谷下山道
- 鞍掛山・三童子スカイライン
- 三童子山城跡
- 三童子山山頂からの景色
- 黒岩洞窟
- 案内図
- 鞍掛山