今回は前々から登ってみたいと思っていた石川県白山市にある奥獅子吼山の登山記録でもありトレイルランニングの練習記録です。
スカイ獅子吼のゴンドラで登れる後高山(しりたかやま)には、今年の夏に家族で行ってきたばかりですが、奥獅子吼山に登るのは今回が初めてです。
トレイルランニングの大会も近いので走れる所があれば走ってトレーニングできたらなぁって思いつつ登りに行きました。
奥獅子吼山の登山記録
山の概要
現在、スカイ獅子吼のある山は正確には後高山(しりたかやま)であり、本来の獅子吼はこの奥獅子吼あたりを指すといわれています。
泰燈大師が白山開山の途中に、今の獅子吼高原近く に止宿したことが名の由来とも言われている。眼下には手取扇状地を望む。山麓から登山道もあるがゴンドラでスカイ獅子吼まで登れば、高低差の少ない快適な尾根歩きが楽しめる。春は新緑の中、カタクリ(350mつづく、『カタクリロード』があります)やズミの花が見事に咲きそろい、秋になるとアケビ街道といわれるほど豊かな恵みの山道を楽しめる。
引用元奥獅子吼登山
登山ルート
パーク獅子吼奥にある登山口から奥獅子吼山山頂まで行き、月惜小屋の分岐地点まで下山。
その分岐地点から後高山に登ってから登山口まで下山するルートです。
駐車場
パーク獅子吼第1駐車場に車を停めさせてもらいました。
GoogleMapsで位置を確認
山名 | 奥獅子吼山 |
標高 | 928m |
天候 | 晴れ |
人数 | 1人 |
登山口 | パーク獅子吼奥 |
コースタイム | 登山口から山頂まで 1時間26分 山頂から月惜小屋まで 39分 月惜小屋から後高山まで 24分 後高山から登山口 45分 |
アクセス/駐車場・駅 | 車/パーク獅子吼第1駐車場 |
登山装備/持ち物 | 登山装備/持ち物リスト一覧へ |
感想/コメント
奥獅子吼山はすごく登りやすいし走りやすい山でした。
月惜小屋のある分岐地点までは登りが続きますが、そこからは緩やかな稜線になり、道幅も広いので走りやすい道が続きます。
ゴンドラに載って後高山まで登ればほぼ急な登りがないまま山頂の928mまで行くことができます。
林道犀鶴来線からも登ることができ、山頂まで1時間ほどで登れます。
駐車スペースが10台程度ありました。道は平坦で、危険なところもなく、頂上の展望がいいこともあって登山初心者にもってこいです。
山頂は開けた所にあって360度見渡すことができ、白山も見ることも出来ます。
山頂の手前10分程度の道には笹薮や草が生い茂っていて半ズボンで行くとカブれる恐れがあるので注意が必要。
また、今回はゴンドラで登った後高山にも登山道を使って登りましたが山頂の位置が分からず辺りをウロウロすることに…。
結局分からず下山することになりましたが、恐らく神社の裏辺りではないかと思っています。
下山後は森のパン屋さんでパンを買って食べながら帰ってきました。
※当ブログの情報による事故や損害、トラブルが生じた場合一切責任を負いかねます。登山は自己責任で安全に行ってください。
フォトギャラリー
- 第1駐車場からゴンドラの下をくぐって登山口へ
- 登山口までわかりやすく看板があります
- 月惜小屋(地蔵堂)
- 分岐地点
- クマに注意!!熊鈴必須
- 登山道から見た景色
- 途中トイレがありました
- 山頂から見た白山
- 山頂は開けた草原
- 奥獅子吼山頂 標高928m
- 林道犀鶴来線 駐車スペース
- 後高山山頂?